ホットクック×ノンフライヤーで叶う!働くママの“ほったらかしごはん”生活レビュー

忙しい平日の夕方。
「ああ、今日もごはんどうしよう…」って思うこと、ありませんか?
子どもの宿題を見ながら、洗濯物をたたみながら、
その合間にごはんを作るのって本当に大変。

そんな私を救ってくれたのが、
ホットクックとノンフライヤーでした。

今では、キッチンに立っている時間が半分に。
しかも、子どもたちも「ママのごはん美味しい!」と大絶賛✨
今回は、私が実際に使って感じたリアルなレビューを紹介します。


🍲 実際に作ってみた!ホットクックのリアルレビュー

最初に買ったのは「シャープ ヘルシオ ホットクック」。
私が使っているのは【KN-HW24G(2.4Lタイプ)】です。

材料を切って、内鍋にポン。
あとは、スイッチを押して待つだけ。

🍛 例:朝の味噌汁、夜のカレー、蒸しかぼちゃなど
どれも、ほったらかしで失敗なしです!

特に驚いたのは、野菜の甘さ。
だしを入れなくても、素材のうまみがしっかり出るんです。
もう「朝のだし取り」が必要なくなりました!


🍗 COSORIノンフライヤーで“焼くだけ主菜”

ホットクックが「汁物・煮物担当」なら、
COSORIノンフライヤーは「焼き・揚げ担当」。

揚げ物は面倒で避けてたけど、
ノンフライヤーなら、コンセントをさすだけでOK!

実際に「鶏手羽先」や「サンマ」も焼いてみましたが、
外はカリッと、中はジューシー。
しかも、油はほんの一吹きで大丈夫。

洗い物もトレーをさっと洗うだけ。
キッチンのベタベタ油汚れとは無縁です!


💡 良かった点・ちょっと気になる点(正直レビュー)

ホットクックの良いところ

  • ほったらかし調理で、他の家事ができる
  • 野菜の甘さが出て、子どももパクパク
  • 「誰が作っても同じ味」に仕上がる

ノンフライヤーの良いところ

  • 揚げ油がいらない!ヘルシーで経済的
  • 片付けが圧倒的にラク
  • コンロが空くから、他の料理と並行できる

ちょっと気になる点

  • ホットクックの内鍋が少し重い
  • ノンフライヤーは容量が小さいと1回で焼ける量が限られる

でも、トータルで見たら「時短・おいしさ・片付けラクさ」すべて◎!


🔍 比較・活用シーン

家電得意な調理おすすめ活用法
ホットクック煮物・汁物・蒸し料理朝の味噌汁、夜のカレー、常備菜づくり
ノンフライヤー焼き物・揚げ物魚・チキン・冷凍フライの温め直し

この2つを使い分けるだけで、
「献立の半分」が自動で完成します🍴


🛒 私が使っている家電はこちら

🔹 ホットクック KN-HW24G(2.4Lタイプ)

🔹 COSORI ノンフライヤー(Pro LE 4.7L)


💬 まとめ:家電を味方に、ゆとりあるごはん時間を

「手を抜くこと=悪いこと」じゃない。
家電にまかせて、できた時間を家族との時間に変える
そんな選択ができるようになって、
私の毎日は本当にラクになりました🌸

忙しいママにこそ使ってほしい、
ホットクック&ノンフライヤーの時短ライフ。
これからも、我が家の実践レシピを発信していきます🍳

コメント

タイトルとURLをコピーしました