味噌汁づくりが苦手だった私が、今は毎日作りたくなる理由。

― ホットクックで作る、失敗しない具だくさん味噌汁 ―

こんにちは、主婦のひよりです。
今日は、わが家の味噌汁づくりのコツと、定番の具材・味噌の選び方をご紹介します。


■ 勝間和代さん方式で「計るだけ」味噌汁!

わが家の味噌汁は、勝間和代さんの具だくさん味噌汁の方式で作っています。
この方法のいいところは、とにかく**「計るだけで誰でも美味しくできる」**ということ!

ホットクックの内鍋をはかりにのせて、冷蔵庫にある野菜をどんどん切って入れるだけ。
具材の重さを量り、同じ量の水を入れて、
最後に全体量の5%のお味噌を加えてスイッチポン!

約20分後には、びっくりするほど美味しい味噌汁が完成します✨

味が少し薄いときは、塩麹を少し足すだけで味がピシッと決まるので便利です。


■ ホットクックで味噌汁づくりが好きになった理由

実は、ホットクックを使う前は、味噌汁づくりが少し苦手でした。
毎回味が変わるし、味見してはちょっとずつ味噌を足していくのが面倒で…。
さらに、我が家では顆粒だしを使わないので、前日から昆布やいりこでだしを取る必要がありました。
でも、忙しい朝にはなかなかそれが続かなくて、結局「今日は味噌汁なし」なんて日も。

そんな私が、今では毎日味噌汁を作りたくなるのだから不思議です。
ホットクックのおかげで、「切って、量って、入れるだけ」。
夫も息子も同じ味で作れるようになって、料理のハードルがぐっと下がりました。


■ 出汁いらずで、野菜のうまみがぎゅっと!

ホットクックで作ると、野菜そのものの甘みやコクがしっかり出るので、
出汁を入れなくてもおいしいんです。
これぞまさに「食べる味噌汁」!

少し味を引き締めたいときは、塩麹をひとさじ
それだけで味がグッとまとまります。


うちは、このヨーグルトメーカーで塩麴をつくり常備してます。
塩麴はコンソメのかわりにも使えて、化学調味料を使うことが減りました♪


■ わが家の定番具材

具材は基本的に「冷蔵庫にあるもの」でOK。
わが家の定番はこちら👇

  • じゃがいも・さつまいも・里芋などのいも類
  • にんじん・大根などの根菜
  • 油揚げ(うまみアップ!)
  • キャベツ・小松菜などの葉物
  • えのき(たまに登場)

勝間さん方式では、根菜+油物+きのこ類を組み合わせると良いそうですが、
うちはきのこが苦手な家族がいるので、えのきだけ少し。
それでも十分おいしくいただけます😊


■ 味噌の選び方

シンプルな作り方だからこそ、味噌にはちょっとこだわりたいところ。
わが家では、地元の昔ながらの製法で作られた熟成麦みそを愛用しています。
気分で「合わせみそ」を使うこともあります。

味噌は本当に好みが分かれるので、
気になる味噌をいろいろ試してみるのがおすすめです。
同じ具材でも、味噌を変えるだけで全く違う味わいになりますよ。


うちの調味料はここ一択。
社長さんの気持ちが熱い想いで作ってらっしゃるところと、
なにより美味しくて!


■ まとめ:毎日の具だくさん味噌汁で健康生活

ホットクックで作る具だくさん味噌汁は、
忙しい朝でも、誰でも、失敗せずに美味しく作れる魔法のレシピ。

野菜もたっぷり食べられて、体も心もほっとあたたまります。
家族の健康にもつながる、“続けたくなる”味噌汁習慣
ぜひ試してみてくださいね🍲✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました